スマートスピーカーを使ってスマートホーム化をしている人も多いと思います。
さらに便利さに惚れた人は複数台設置している人もいるのではないでしょうか。

アレクサ!電気をつけて!!



ハイ!!



ハイ!!!



えっ…!となりの部屋の電気まで点いたやん!!
特に我が家は引き戸で部屋を隔てているだけの部屋と部屋にAmazon Echoを設置しているのでこのようなことが起こってしまいます。この状況を防ぐ事ができます。
この記事を読むのがおすすめな人
- Amazon Echoを使ってスマートホーム化をしている人
- Amazon Echo複数台が近くの部屋で使っていて呼びかけが干渉する人
目次
複数の同じスマートスピーカーを運用する


気に入ったスマートスピーカーは各部屋に設置したりすることになるかと思います。
特にAmazonのEchoSwowシリーズはコスパが良いので利用している人も多いのではないでしょうか。
しかし、Amazon Echo同士が近いと同時に反応してしまうことがあります。
対処法としては
- 設置場所を物理的に変える
- 呼びかけに反応する名称を変える
この2つがありますが、今回は②のやり方を解説します。
Amazon Echo2台を干渉させない方法
結論としては2台のAmazon Echoの呼びかける「名前」を変えることで対処できます!
STEP
Amazon Alexaアプリを開く


スマートフォンやタブレットにインストールしているAmazon Alexaアプリから変更します。
STEP
下のメニューから「デバイス」を選択する


STEP
上側の一覧から「すべてのデバイス」を選択する


STEP
一覧の中から自分の利用しているスマートスピーカーを選ぶ


STEP
右上の歯車のマークを選ぶ


STEP
一覧を下へたどって「ウェイクワード」を選ぶ


これが起動する時の呼び掛け名の項目です。標準では「Alexa」(アレクサ)になっています。
STEP
呼び名を「Alexa」以外にする


選択肢として
- Alexa(アレクサ)
- Amazon(アマゾン)
- Computer(コンピューター)
- Echo(エコー)
の4つから選べるので干渉させたくない場合には近くの2台を別々の呼びかけ名にしましょう。
STEP
「OK」を押して数分待つ(設定完了)


まとめ


今回は2台のAmazon Echoを近くで運用する際の設定をご紹介しました。
リンク
今後は4種類と言わず、もう少し選択肢が増えると嬉しいなぁと思ったりしています。
スマートホーム化をまだされていない方は下の記事もぜひ読んでみてください。
それでは、良いお買い物を!
コメント