イヤホンやヘッドフォンが全く合わないケチケチトリです。

耳が蒸れたり、耳がかゆくなるんです!
私はイヤホンやヘッドフォンを使うたびにいつもこの悩みと戦ってきました。
特にヘッドフォンは耳が蒸れて凄く痒くなり最長でも1時間位が限界でした。
そんな私と同じ様な悩みを持つ人にオススメなのが「骨伝導イヤホン」です。
このイヤホンは耳にイヤホンを入れなくても耳の上部やこめかみ辺りにパッドのような部分を当てるだけで音が聞こえるのです!最初はとても感動しました。
この記事では
- 骨伝導イヤホンのメリット
- 骨伝導イヤホンのデメリット
- 完全ワイヤレスイヤホンとの比較
- 骨伝導イヤホン AFTERSHOKZ「OPENMOVE」を使用感・感想
についてまとめています。
- イヤホンやヘッドフォンを利用すると耳が痒くなったり痛くなる人
- 音楽を聞いたり、通話中でも外の音をしっかり確認したい人
骨伝導イヤホンとは


骨伝導イヤホンとは名前の通り骨に振動を伝えることで音を届けるイヤホンです。
日常で聞いている音は空気の「振動」を鼓膜で受け取ることで人は認識していますが、骨伝導イヤホンはこの振動を骨に伝えることで音を認識できるようにしています。
その結果、耳をふさぐことなく音楽を楽しんだり通話をすることができます。
しかしながら、良いことばかりではなく骨伝導イヤホンにおける全般的なメリットデメリットも知っておいたほうがいいと思います。
骨伝導イヤホンに適した利用シーン
先にも書いたとおり耳をふさがないことが最大の特徴なので、周囲の音を聞きながら音楽や通話を楽しみたい場面に適しています。
- ジョギングなどで周囲の環境音と音楽を聞きながら走ることができる。
- ジムでトレーナーの指示と音楽も聞きながらトレーニングをすすめることができる。
- 小さなお子さんがいるご家庭でお子さんの呼びかけや鳴き声を聞き漏らさず、音楽を聞きながら家事ができる。
このようなシーンでは有効活用できます。
骨伝導イヤホンが適さない利用シーン
骨伝導イヤホンは周囲の音が聞こえることが特徴なので、周囲の音をシャットアウトしたい環境下では適していないと言えます。
- 周囲が騒がしいカフェなどで集中して作業をしたいとき。
- 公共交通機関を使った長時間の移動時に周囲の音を聞きたくないとき。
- 耳だけの学習などで集中したいとき
このようなシーンには向いていません。
骨伝導イヤホン AFTERSHOKZ「OPENMOVE」レビュー
私が愛用しているのはSHOKZ(ショックス)というメーカーの「OPENMOVE」という製品です。


骨伝導イヤホンメーカーとしては非常に定評があるメーカーで様々なラインナップの製品を販売されています。
しかし、骨伝導イヤホンと言えば、これまでは2万円クラスの非常に高価なものが多く手を出せないでいました。
しかし、この商品はなんと1万円を切る価格帯なので「製品の品質は譲れないけど、価格はおさえたい」といったユーザーにはぴったりな製品となっています。
総合評価


比較項目 | 5段階評価 |
---|---|
音質 | (4 / 5.0) |
マイク品質 | (4 / 5.0) |
本体の操作性 | (4.5 / 5.0) |
装着感(不快感の無さ・取り回し) | (3 / 5.0) |
機動性(防水・外れにくさ) | (3.5 / 5.0) |
ペアリングのしやすさ(切り替え含む) | ( / 5.0) メリット・デメリットふまえた私の使い方としては
この3パターンでの使い方になっています。 モバイル要素が少なく他の人に音漏れしても迷惑にならない使い方がベストだと判断した結果です。 ![]() ![]() とはいえ、従来のイヤホンやヘッドフォンが苦手だという人には本当におすすめできる商品となっていますので、私と同じ様な悩みをもたれている人には本当に1度使ってみていただきたいです。 それでは良いお買い物を! あわせて読みたい 目次
|
コメント