最近のノートパソコンはどんどんスタイリッシュになってきていてUSBポートが少ないモデルが多いですよね。
そんな時に役立つのがUSBハブといわれる「USBのタコ足配線」を可能にしてくれる機器。
しかし、USB機器を指したけど
「きちんとパソコンで認識してくれない!」
そういった経験がある方もいると思います。
もしかしたらそれは機器の故障が原因ではないかもしれません。その可能性の大きな原因の一つである「電力不足」についてこの記事では解説します。
USBハブ経由で利用している機器が正常に作動しない、認識しない原因が分かるかもしれない。
USBハブはタコ足配線をする機器
最近は薄型でUSBポートが少ないノートパソコンが増えてきて、
- プリンタを接続したい。
- USBメモリを接続したい。
- カードリーダーを接続したい。
といったことがしたくて「USBポートが足らない!」ってなったことありませんか?
そんなときに便利なのが「USBハブ」いわゆるUSBのタコ足配線を実現してくれるアイテム。
使えない可能性1:「電力不足」になっている
私も昔、USBハブに外付けのHDDを接続したら
ん?認識しない。パソコンに直接挿せば動くのに…なんで?
と思ったことがあります。当時は原因がよく分かっていませんでした。
調べた結果、理由は「電力不足」「ケーブルの長さ」でした。
「電力不足」対策は「バスパワー」と「セルフパワー」のハブを使い分ける
USBハブには「バスパワー」タイプと「セルフパワー」タイプがあります。
用途に応じて使用をするタイプを選ぶと電力不足になるようなことはありません。
バスパワータイプ
一般的によく使われるのが、こちらのタイプだと思います。
パソコンのUSBポートから給電するので電力消費量が少ないものしか使用できないので、マウスやキーボード、USBメモリなどは適していますが、消費電力の大きい外付けハードディスクなどはこのタイプで使うことは難しいです。
セルフパワータイプ
ハブ自体をコンセントへ繋げる事ができるようになっていて、コンセントに繋げた状態ならば電力消費の大きいものでも使用可能です。
ただし、その電源のACアダプタが大きかったり重たい場合があるので、ACアダプタを外してバスパワータイプとしても使えるマルチタイプがオススメです。
使えない可能性2:USBケーブルの長さを延長しすぎ
USBは規格によって長さの限界があります。
もし、すごく長い延長ケーブルを利用していることが正常に動かない原因になっている可能性があります。
USB2.0 | 5m |
USB3.2 | 3m |
どうしても延長したい場合には通常の延長ケーブル以外のケーブルを利用する方法があります。
対策1:「USBアクティブリピーターケーブル」を使う
通常の延長ケーブルではなくアクティブリピーターケーブルを使用することで最大で45mまで延長できます。
単品で5m延長。2つ組み合わせることで最大17メートルまで対応
20mの延長ができる。2つ組み合わせることで最大45mの延長が可能
対策1:「USBエクステンダー」を使う
USBとUSBをLANケーブルで繋げることができるアイテムです。
最大で50mまで延長することができます。
価格は少し高いですが最大50mまで延長できます。
まとめ:ハブを利用するなら多機能な1個よりも2種類を使い分ける
私も以前は自宅ではセルフパワータイプのハブを使っていたのですが、データバックアップ用のハードディスクが常にハブに接続されていて、さらにUSBのヘッドフォンやらLightningケーブルなどもささっていて外すのが面倒。
抜いたら抜いたで、また差し直すのが面倒になり、結局、外出用には安価なバスパワーのハブをもう一個買うことにしました。
結果的に本体にささっているハブのケーブルだけ抜けば外に持ち出せるので、その運用が一番良かったです。
なので、USBハブは多機能でマルチに使えるものより、安くて機能は限定的でも用途別に買ったほうが結果的に利便性も上がります。
ハブ自体は価格的にそんなに高いものではないので、特性を知ってうまく使い分けをしていただければと思います。
コメント