耳に入れるイヤホンが苦手で何個も耳を塞がないイヤホンを試してきたケチケチトリです。
今回は実際に私が使った耳を塞がないイヤホンを徹底的に比較してタイプ別のオススメを紹介します。
<PROFILE>
- 元家電量販店スタッフ
- Mac・通信コーナー責任者
- Mac使用歴12年
- Apple Sales Professional
- ズボラ、手が小さい、皮膚弱い、イヤホンが苦手
- 普通のイヤホンだと耳が痛くなる人
- 耳を塞がないイヤホンを買いたいけど、どれが自分に合っているか分からない人
- どんな耳を塞がないイヤホンがあるか分からない人
耳を塞がない、ながら聴きイヤホンってどんなもの?
耳を塞がない、ながら聴きイヤホンは最近のテレワークなどが増えた中で人気が出てきています。
また、私のように普通の耳に入れるタイプのイヤホンだと耳が痛くなったりする人にもとても是非、1度は試してもらいたいタイプになります。
ただ、メリットばかりではなく、デメリットもあります。
- 耳や頭が痛くなりにくい。
- 周囲の音が聞こえるのでオンライン会議に出席しながら、料理をしながら、周囲の音を確認することができる。
- イヤーチップのサイズなどを気にしなくていい。
- 音質が耳にいれるイヤホンよりも劣りがち。
- 音漏れがしやすい。
- サイズが大きいものが多い
どんなタイプ(形状)があるのか?

実際にどんな種類があるのかを形状ごとにご紹介します。
形状によって、かなり付け心地や使い勝手が変わってくるので大きな要素になります。

一部、複数の要素が組み合わさった機種もあります。
ヘッドバンドタイプ


骨伝導タイプのイヤホンに多い形状です。
左右が独立していないので紛失などはしにくいのですが、使用シーンによってはバンド部分が気になる人もいるかもしれません。



ヘッドバンドの長さは通常サイズ以外にも短めのものもあるので、自分に合ったものを選ぶことができます。
オープンイヤータイプ
耳とイヤホンの音が出る部分の間に隙間があり、耳元にスピーカーを置いているようなイメージを持ってもらうとわかりやすいです。
その構造から音漏れなどはしやすいですが、耳への負担が少ないです。
さらにこのシリーズは通常のイヤホンの様に耳の穴にイヤホン本体は入れ込むタイプと耳の外側に引っ掛けるタイプの2種類に分かれます。
耳の穴に入れ込むタイプ


耳に引っ掛けるタイプ


イヤーカフタイプ
耳の外側へ引っ掛けて、固定するタイプになります。


耳の穴への干渉が全くないので装着感をとにかく大切にしたい人にはオススメです。
また構造上、非常に外れにくいのでスポーツシーンにも最適。
ただ、このタイプは種類が非常に少ないので選択肢が限られる点はデメリットですね。
音源のタイプ


音源の種類も全て同じではなく耳を塞がずにどれだけ高音質を保てるか各メーカーさんが工夫されています。
スピーカータイプ
これは単純に耳元で音源をならすタイプです。
ボリューム次第ではかなり音漏れしますが、最近は音が発せられる方向を細かく調整してくれる機種もあり、多少は音漏れはしても、何の音源かはわからないくらいの商品も多いです。
骨伝導タイプ
こめかみに振動肢をつけることでその振動を耳の奥に伝える方式です。
このタイプは安いものだと音がぼんやりした感じになりやすいですが、有名メーカーのShokzなどのものはかなりしっかりした音質になっています。
音漏れは骨伝導といえど、骨に振動を伝えると同時に空気も振動させるので、ある程度はすることを想定しておいた方がいいですね。
軟骨伝導タイプ
骨伝導の一種なんですが、頭蓋骨ではなく耳の軟骨へ音を伝える方式になります。
基本的には特徴は通常の骨伝導と同じなのですが、軟骨伝導は
- 頭への圧迫感が少ない。
- 音のステレオ感がより出やすい
といった特徴があります。
ただ、種類が本当に少ないので選択肢も限られる点がデメリットですね。
筆者がオススメする機種


私がオススメする「音質がいい機種」「付け心地が快適機種」をそれぞれご紹介します。
音質重視のおすすめ機種
私が試した中で音質が良かった機種はSONYの「LinkBuds WF-L900」です。


- 音質がいい
- アプリによるカスタマイズやペアリングなどアプリも優秀
- マルチポイント、マルチペアリングに対応
付け心地が快適な機種
私が試した中だとambie sound earcuffs (アンビー サウンド イヤカフ) AM-TW01が1番でした。


- 耳を一切塞がないので装着していることを忘れるくらい。
- 音質はフラットで人の話し声は非常に聞き取りやすい。
- マルチペアリングには対応しているが機器の切り替えは面倒。
まとめ


今回は耳を塞がないイヤホンの種類やオススメを紹介しました。
一般的なイヤホンが苦手な人でも音楽やラジオ、動画を楽しみたい人の強い味方です。
ぜひ、普通のイヤホンが苦手な人はこの記事を参考に自分に合った機種を探してみてください。
それでは、良いお買い物を!
コメント